全脳組織開発帳

企業で人と組織の力を引き出す仕事をする中で学んだこと、感じたこと

自責とは何か

※社内メールマガジンに書いた文章を修正したものです

課題や目標に対して「自責で考えろ、行動しろ」とよく言われます。この「自責」という言葉に重苦しい響きを感じていませんか?
実際、「責」は「責める」とも読めますし、「自責の念にかられる(= 自分で自分のあやまちを責める)」という言葉もあります。

「自責で〜」という時の「自責」は「自分の責任」ということですが、「責任」には2種類あるというのをご存じでしょうか。英語では明確に区別されています。

(1) Accountability: 生じた結果を引き受ける責任
状況・結果を報告する、結果によって評価される、賞罰を受ける

(2) Responsibility: これから何かをする責任
物事に対して主体的に考え、対処・行動していく

(1)は過去に、(2)は未来に対する責任と言ってもいいでしょう。

「自責で」と言われると、私たちはなんとなく(1)を想起しがちです。その意味での「自責」になろうとすると、その課題を自分が招いたと思わなければいけない、反省しなければいけない、という気持ちになってきます。そういえば、「責任を感じる」という言葉も(1)を前提としているようです。

でも多くの場合、課題や目標に対して本当に求められているのは、今、これから主体的に考えて行動することです。つまり「自責で」と言う時の「責任」は本来(2)の意味であるはず。過去よりも未来に目を向けて、「自分に何ができるか? 自分はどうしたらいいか?」と考え、自ら行動を起こしていくのが「自責」なのです。

結果を引き受けるのも大事なことではありますが、それにばかり気をとられていても、あるいは自分が引き起こしたわけでもないことに「責任」を感じようとがんばっていても、前に進むことはできません。

Responsibilityという単語は「response(反応する) + ability(能力)」、つまり物事に反応・応答する力ととらえることができます。生じた課題や設定された目標に自分で反応・応答していくことが「自責」だとも言えるでしょう。これに対して「他の人が反応(対処)してくれればいいことだ」と考えて何もしないのが「他責」です。

「自責」という言葉を見かけたら、意識して未来に、これから自分がやることに目を向けてみましょう。