全脳組織開発帳

企業で人と組織の力を引き出す仕事をする中で学んだこと、感じたこと

対話のススメ

※社内メールマガジンに書いた文章を修正したものです

普段の会議で、こんなことはありませんか?

  • 当たり障りのない話に終始してしまい、思っていることを出したという実感がない
  • うわべの議論や「べき論」の繰り返しで、話が深まらない
  • 結論を急ぐあまり、ちゃんとした話し合いができていないと感じる
  • 他の人の発言に対し、深く考えずにすぐ反応してしまう
  • 他の人の発言に「なるほど」と思ったが、シャクなので賛成しなかった
  • 反論されると「責められた」「負けてはいけない」と考えてしまう
  • 言う前に他の人の反応を予想して、先回りした発言をしている自分がいる
  • 個々人の話の前提や背景がどうも合っていない気がしたまま議論が進んでいる
  • 「どうせ言っても否定されるだけ」と思うので言うのをやめてしまう
  • 空気を読んでしまい、言いたいことを言えない
  • 沈黙をおそれ、よく考えずに何かしゃべろうとしてしまう

このようなことが起こるのは、実はごく自然なことです。私たちは誰もが「自分を守りたい、否定されたくない」という気持ちを持っています。また、その場の雰囲気を保つことや、言われたことをできるだけ速く判断して対応することは、業務を円滑に進めるために大切なことです。

ただ、みんなで衆知を集めて物事を追求し、理解を深め、納得のいく結論を得るためには、これらのことは障害になりやすいのです。具体的には、以下の3つが対話を妨げる大きな要因となります。

  • 自己防衛: 自分を守ろうとすること、責められないようにすること
  • 条件反射: 他の人の発言に対して深く考えずにすぐに反応すること
  • 思い込み: 個々人の発言の背後にあるが共有できていない、暗黙の前提

これらを排して深い対話を行うのは、簡単なことではありません。でも、上記のような要因に対して全員が意識的になり、協力して課題を深く探求しようとする場を作ることができれば、個人としてもチームとしても対話のスキルが向上していきます。

まずはチームで対話の「練習」をしてみませんか? ファシリテーターを決めて、その人が場づくりに専念するのもいいと思います。 特別なイベントとして行う必要はありません。普段の検討会や連絡会の中で、実際に業務で直面している課題について、上記3つを少しずつ手放すことを意識しながらじっくり対話してみましょう。